調律師になってない人の日記

調律師になりたいアラサーの所感ダイアリ

書くだけ書いておくアイディアの世界

国家試験学科を受けなかったりダウナーな日々が続きました。
それはともかく、今後の展望(の前にそれに至る経緯)を書いておきます。

ピアノの調律専門学校に通うきっかけになったのは、
友人の結婚式でした。

新郎ご友人が出し物で、ピアノ演奏をなさいました。
現役ピアノ講師ということで素晴らしい演奏です。
ピアノが万全の状態であったならば。

音のボケたピアノでも、演奏技術は見事に伝わってきました。
しかし、残念な音色でした。そこから、下記のように頭が沸騰しました。

 

 1)奏者の実力に合わせれていない楽器とは何事か
  ↓
 2)いや、そもボケてるピアノに罪はなく、ボケさせたままの
  会場運営が悪いのである。
  ↓
 3)何故!ボケたままにするのか!!!
 4)この方の100パーの演奏が聴きたい!

  この音で「お上手ですね」なんて聴衆に思われているのでは勿体ない!
  弾いている側も、この哀しいボケを感知しているのでは?!!
  ↓
 5)100パーの状態のピアノの音が聴きたい!弾いていただきたい!

 

それから、楽器店等でも、たまにズレてるかなあというピアノを
見かけました。そうこうするうちに5)の想いが強くなっていきました。

店頭展示品や、コンサートでもなんでもない催事であっても、
ピアノは触れれば弾けるし、音は誰かの耳に到達します。
その時の音を残念にするか、耳に残る音にするかの戦線のフロントは
調律師です。と思います。

 

『「聴く人にも弾く人にも、心に吸い付いてくる」音作りを目指してみたい、
できれば、通りすがりの人が夢中になって試弾したり、ん?と耳を傾ける音を
作ってみたい。』

 

というのがアイディアというか夢というかビジョンのようなものです。
気持ちいいピアノは、いちげんさんが「きらきら星」をたどたどしく弾いても
気持ちいいと思います。弾いても聞いても。

 

店頭、中古、催事場、その他などでそんな調律をするのを目指しているのか?
と言われると、現実にはまだ全然固まっていません。
というか、調律業界の現実すら全然知らないので、まだまだ勉強中です。

が、「どんな奏者を相手にしても、心に吸い付かせてくる音の楽器」が目の前にある情景を夢見ています。