調律師になってない人の日記

調律師になりたいアラサーの所感ダイアリ

2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

発音機構 役割解説いろいろ

発音機構の構造と役割解説にわかりやすいページを見つけました。 世界と手をつなぐピアノ産業-バック 駒とピン板、アグラフがどこで、何をするのやら、と唸っていましたが、それぞれどこと接続されていれば考えやすいとわかりました。 駒は、弦の振動を響板…

河合製作所 竜洋工場

カワイの工場見学に行きました。工場というより工房の様相です。従業員さんは、そのみち一筋の方ばかりだそうです。若い方も毎年入りますが、まずは簡単な作業から熟達させていくとか何とか。 という様子を写真に撮ることは残念ながら出来ませんでした。工場…

楽器博物館 漫遊の旅

浜松市にある楽器博物館に行きました。ピアノのアクションについて実物の動きを見ばやと、ピアノコーナーに張り付いていました。しかし、これは自分で治すかバラすか作るかしないと理解が難しかろうという気がしました。なんと音声ガイド無料のため、ピアノ…

3級学習サイト集

3級学習に役立ちそうなWebページを探しました。 範囲全体の開設をしてくれているのがこちらです。 音楽の基礎 音楽一般/ピアノ調律技能検定 学科試験 これを参考に、自分にとってのレベル分けをしてみました。 レベル1:ネットで調べればわかる ・音楽・ピ…

調律技能士検定3級の学科のボリューム感を調べました。 今手持ちの教科書で効率的に学習する方法を考えないといけません。 9割が未見分野か、独学で躓いている箇所です。 過去問から、傾向をさぐるところからはじめようと思います。 -----------------------…

ピアノ調律技能士3級に向けて

国家資格の、ピアノ調律技能士3級学科の勉強を始めてみようと思っています。 ピアノ調律技能士 - 資格の王道 2級は3級が前提、1級は実務2年以上が前提というわけで、何はともあれ3級の学科から攻めなければはじまりません。ただし、試験は11月6日。半年を切…

鍵盤はただの棒に非ず

弦に触れる最先端がハンマーだとすると、指に触れる最末端が鍵盤になるようです。 鍵盤の中のプッシングクロスを適切な状態に修理しておくことが、タッチに微妙な影響を与えることが下記のリンクでわかりやすく解説されています。 ピアノ再生物語「ピアノは…

昨日の疑問  解決編

昨日の、ハンマーシャンクについての疑問が少し解決しました。 ・ハンマーシャンクは、88本どうやって合わせるのか →最高音に合わせたシャンクを元に、他の音の分も整えるようです。 また、ハンマー同士の隙間が適切になるように、ドライバーとこてで メンテ…

ハンマーを当てる

ハンマーが弦に適切に当たるためのしくみを、おおざっぱに学習しました。 ハンマーシャンクの素材と反りを、88鍵分、どうやって合わせているのかが謎です。 ハンマーシャンクに限らず、ピアノは「同じ機能をする」「多数の部品」が組み合わさって各部を形成…

就職基礎知識編

そもそもアラサーは、調律師業界で求人があるのかという疑問がありました。 学校の方に聞いてみたところ、「30代でも腕次第で求職可」とのことでした。 実際、自分と同じようなアラサー民がどんな働き口探しをしているかというと ・楽器店や工房の求人を各々…

まだまだ110分

1週間間をあけて、2回目の平均律1オクターブ調律です。 110分かかり、まだ不安定な音も多くあります。 1週間に1回の実技では、按配を忘れてしまうものなのか、と焦りますが、 1週間に1回しかやりようがないので、なんとか進展するように1回1回を大切にするの…

ダンパー、ハンマー、ウィッペン、レール

ダンパーの取り付け方について読み込みました。 弦に直接触れる部位ということでイメージしやすかったです。 しかし、同じように弦に触れるものでも、ハンマーはハンマーシャンクの反り、材質などなかなか難しそうです。何回も何回も、時には1秒で10回程度弦…

アクションを5つに分ける

アクションの部品総数の多さに圧倒されましたが、まずは5つに分けて、どこが何をするところで、どんな調整が必要か整理することから始めればいいのかも、と思いました。 キー ウィッペン ハンマー、ダンパー レール レールは全体を支えていますが、たぶんだ…

アクションの分かりやすい図

ハンマーが弦を叩き、ダンパーが上がり下がりする。その動作に何十というアクションの部品が作動しています。正しく動かすには、それらの部品を把握し、悪くなるとどう影響するかを知っている必要があります。というのはわかるのですが、アクション自体は、…

張弦基礎知識

弦の長さが違うのに、チューニングピンの硬さは音の高低で変わらないというのも不思議なことです。どうやって制御しているのでしょう・・・。 張弦は、汗も弦を変化させてしまうという繊細な作業です。そもそも巻き弦に六角弦と円形弦の種別があるのに驚きま…

7倍

平均律1オクターブ分をはじめて合わせられました。 黒鍵を3回まるまるやり直し、計105分。 15分で済ますべき箇所を7倍かかりました。 慣れるしかないようです。

ピンブロック、ピン板?

響板・響棒という響きの要を支える各部品を学習。 と言っても、理解できたのは全容のほんの一部です。 ピンブブロックとピン板は、役割は同じそうだが何が違うのやら。 ヒッチピンはどこにあって何をするものなのか。 普段指で打鍵している箇所を、共鳴部分←…

反って反って

響板から響棒、駒のところまで部品の役割について学んでいます。 いかにデカく鳴らすかという執念の塊な構造だなと感じ入ります。 響板をよく知らないので響棒もよくわかっていませんでしたが、 反りの計算、強度と響きの補強と、すべて歪のない正しい音のた…

音が鳴るなら当たり前

忘れがちですが、響板にも弦おのおのの箇所で、振動数が様々です。 音は弦が鳴るもの、と思い込んでいると、うっかり忘れます。響板がない弦てどんなのですか。テルミン?

五度の限界

座学に先行して、実技から習っています。 そのため、「何故?何故うならす?」 と、疑問に感じました。テキストを読んでこの度やっと納得。 1秒に1回以内うならす理由が少しはわかりました。 少ししかわかってないので心配ですが。とりあえずコンマがいけな…

調律師になりたい人の話

まずは、テスト投稿。しろべえです。ちまちまピアノの勉強をしています。進行度や所感を書いていきます。